MENU

歯髄保存療法

歯髄保存治療のこだわり

01衛生的な環境下の精密根管治療

歯髄に悪影響を及ぼす原因は、お口の中の細菌です。
細菌の影響をできるだけ少なくするためにも、治療では滅菌処理をした清潔な器具のみを使用し、対象の歯だけを露出できるラバーダムも導入しております。さらにマイクロスコープを用いて、より精密かつ患者様に安心していただける根管治療を行っております。

02MTAセメントの使用

歯科専用のMTAセメントはミネラル成分が含まれており、歯に充填すると殺菌作用が持続します。
歯とも密着し、細菌の侵入を防止することができ、長期的なむし歯予防を目指せます。従来の治療法に比べて治療の成功率もアップし、患者様の体にかかる負担を少なくした、歯髄保存治療および精密根管治療を実現しています。

03密閉性が高く美しい修復物

治療終了後の再治療を防ぐには、細菌の侵入を防ぐことが大切です。
作製する詰め物や被せ物は、特に精度にこだわっております。美しさと耐久性を持つ高品質な歯科素材を厳選し、精巧な型取りを行い、高い技術力と専門知識を兼ね備えた歯科技工士と連携した治療を徹底しております。

歯髄保存治療のメリット・デメリット

歯髄保存治療のメリット

歯髄保存治療なら、むし歯や外傷によって歯髄が露出してしまっても、適切な治療を通じて歯の神経を抜かずに保存できる可能性があります。歯の健康と寿命の両立をめざすには欠かせない治療です。

  • 天然の歯や神経を残せる

    神経を抜かずに残すことが出来れば、天然の歯を残し、自分の歯で噛める状態を長く維持することが出来ます。

  • 抜髄後の病気を予防

    神経を抜いてしまった歯は失活歯と呼ばれ、栄養が行き届かないため、脆くなってしまいます。この状態でかかりやすい疾患を未然に防ぐことが可能です。

  • 歯を補うコストがかからない

    神経を残し、ご自身の歯を残すことが出来れば、歯を失った際の、インプラントや入れ歯(義歯)を利用するコストもかからなくなります。

歯髄保存治療のデメリット

  • 確定診断が難しい

    症例のなかには、「歯髄を残すべきか?」という判断の確定が難しいケースがあります。治療の過程で歯髄の状態が良くないことが明らかになった場合は、別の治療法をご案内する可能性もあります。

  • 再治療になる場合がある

    歯髄の状態や変化に伴い、治療後に歯の痛みが出て症状が改善しない恐れがあります。その際はマイクロスコープを用いた根管治療を行い、神経を除去してご自身の歯を残した治療をご提供します。

  • 被せ物のため歯を削る場合がある

    歯髄が露出するほど進行したむし歯は、歯を維持するために大きく削る必要がある症例がほとんどです。被せ物を製作しますので機能に問題はありませんが、あらかじめご了承ください。

お悩み別の歯髄保存治療

Case 01他院では歯を抜くと言われたけど残したい

Q
歯に穴が開いてしまい抜歯するしかないと言われてしまった

他院で歯の根の治療中、削りすぎてしまい、歯に穴が開く、穿孔(パーフォレーション)と呼ばれる状態になってしまいました。
このままだと歯を抜くしかないといわれたのですが、なんとか残したいです。
(〇部分に大きな穿孔・パーフォレーションがあり、赤丸の所が本来の根管があるところです)

A
マイクロスコープの拡大視野下で穴を塞いでいきます

マイクロスコープでまず状況を確認します。
歯の根の中と、穴が開いた部分を塞いでいきます。
このように、治療中に歯自体に大きな穴が開いてしまっても状況に応じて対処すれば、抜歯を防ぐこともできるのです。
(〇の部分の黒い影が穴の開いた箇所です、これが徐々に小さくなってきています)

Tel.092-791-2223
  • 初診Web予約
  • ※予約後、医院より確認のお電話を致します。
    • ご予約の際は、ご連絡がつながる番号を必ず記載ください。
    • 医院よりお電話でご連絡させて頂いた後、ご確認が取れ次第で予約完了となります。
    • 3日前までにこちらからの電話連絡が付かない場合、予約をキャンセルとさせていただきます。
  • 当院は以下の地域から幅広く、
    ご来院頂いております。
    福岡県、長崎県、佐賀県、熊本県、鹿児島県、
    山口県、東京都、福井県、大分県
ページトップへPage top