カテゴリー:
タグ:
こんにちは辻本デンタルオフィス院長の辻本です
さて今日は、痛みが取れない!終わらない!根の治療の疑問に答えます第9回目
このシリーズも最終回です!
ラバーダム防湿の使用 | 隔壁の作成 | Ni-Ti fileの
使用 |
マイクロスコープの使用 | 使う薬の種類 | 仮の蓋の種類 | 治療時間 | 治療回数 | |
一般的な
根管治療 |
使用しない | しない | 使用しない | しない | ホルマリン系(発がん性の危険性有) | 下手するとストッピング or
水硬性セメント |
15~30分 | 5回~
(あくまで目安です) |
専門的な
根管治療 |
使用する | する | 使用する | する | 水酸化カルシウム製剤 | 水硬性セメント or 歯質接着性セメント | 60~90分 | 1~3回
(難治性の場合もっとかかることも) |
前回のブログでは歯に使う薬の話をしましたが、今回は蓋と、治療時間、治療回数の話です!
今まで出てきた、マイクロスコープやラバーダム防湿を使用して、根の治療(根管治療)を行なったとしても
適当な仮の蓋をしては意味がありません!
根の治療は大体治療から1週間くらい開けて、次回の治療となります。
しかし、その期間に蓋があまく、細菌が中にはいる(漏洩する)状態では意味がないのです!
つまり、しっかりとした蓋が必要になります。
そのためには、あまり歯質が残っていない場合には、歯の詰めものに使う材料を使って壁を作ったり(隔壁)して、仮の蓋の厚みを取れるようにする必要があります!
その時の材料も重要!
そして、最後に治療時間と回数!
一般的な歯科医院だと、治療時間は2,30分位だと思いますが、ちゃんと治療をしようと思ったら
治療にかかる時間はなんと・・・60分以上!!
辻本デンタルオフィスでは、60-90分かけて治療をします
でも、ちゃんと治療時間を取ることによって来院回数は減りますし、ちゃんとした治療を出来るのです!!!!
さて、9回にわたり、根の治療(根管治療)のお話をしましたが、この歯大丈夫かな・・・と思ったら、
まずは、きちんとした根の治療をしている医院を探して、診て貰いましょう!!
寒い日々が続きますが、皆さん体調など壊さぬようご自愛ください
辻本デンタルオフィス 辻本真規
執筆者情報
院長/歯科医師・博士(歯学)
【略歴】
- 2008年
- 日本大学松戸歯学部卒業 日本大学松戸歯学部附属病院 研修医
- 2009年
- 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科
齲蝕学分野入学 - 2009年~2013年
- 開業医勤務
- 2013年
- 日本顕微鏡歯科学会 認定医取得
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科修了
博士(歯学)取得 - 2013年~2018年
- 長崎大学大学院
医歯薬学総合研究科齲蝕学分野助教 - 2016年~
- 日本顕微鏡歯科学会代議員
- 2017年
- 日本顕微鏡歯科学会認定指導医取得
デンツプライシロナ エンド公認インストラクター - 2018年
- 辻󠄀本デンタルオフィス開業
【受賞歴】
- 2015年
- 日本歯内療法学会関東甲信越静支部 第9回ウィンターセミナー鈴木賢策賞受賞
第12回日本顕微鏡歯科学会学術大会 大会長賞受賞
開業歯科クリニックでの勤務や大学での研究を経て、
長崎大学の齲蝕学分野助教となり、根管治療の難症例などの治療にあたる。
2018年に「辻󠄀本デンタルオフィス」を開業。
マイクロスコープを用いた精密な根管治療を得意とし、難症例にも多く対応している。
歯科医師向けの様々なセミナーの講師を務めるほか、歯科関連の雑誌や書籍の執筆等精力的に取り組んでいる。
- 初診Web予約
- ※予約後、医院より確認のお電話を致します。
-
- ご予約の際は、ご連絡がつながる番号を必ず記載ください。
- 医院よりお電話でご連絡させて頂いた後、ご確認が取れ次第で予約完了となります。
- 3日前までにこちらからの電話連絡が付かない場合、予約をキャンセルとさせていただきます。
- 当院は以下の地域から幅広く、
ご来院頂いております。
福岡県、長崎県、佐賀県、熊本県、鹿児島県、
山口県、東京都、福井県、大分県