カテゴリー:
タグ:
こんにちは。辻本デンタルオフィス院長辻本です。
当院では、歯周病治療の最前線として、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を用いた精密な歯周外科処置を行っています。
「なるべく歯を残したい」「将来インプラントにしたくない」──そんな患者さまのお声に、私たちは本気で応えています。
歯周外科処置とは?
歯周病が進行すると、通常のクリーニングやスケーリングだけでは歯石や炎症組織を取りきれないことがあります。
そのような場合、歯ぐきを一時的に切開して、目で見える状態で原因をしっかり除去するのが「歯周外科処置」です。
しかし、従来の肉眼やルーペで行う処置には限界があり、取り残しや周囲組織へのダメージのリスクもゼロではありません。
マイクロスコープで歯周外科はここまで変わる
当院では最大20倍の拡大視野が得られるマイクロスコープを全症例に使用しています。
これにより、以下のような大きなメリットがあります:
✅ 見逃さない
わずかな歯石、肉芽、歯根面の凹凸や亀裂もはっきり確認できます。
「見える」からこそ、確実に除去できます。
✅ 歯ぐきを最小限しか切らない
術野が拡大されて見えるため、切開の範囲を最小限に抑えることができます。
出血や術後の腫れが少なく、回復が早いのも大きな利点です。
✅ 縫合も精密に
細かい縫合もマイクロスコープ下で行うことで、組織のダメージを抑え、より自然で美しい治癒を目指せます。
痛みや腫れが心配な方へ
「手術」と聞くと怖いイメージがあるかもしれません。
しかし、マイクロスコープを使うことで侵襲が最小限に抑えられ、術後の負担も非常に軽くなっています。
また、当院ではリラックスできる環境づくりと、痛みを抑えた麻酔技術にも力を入れています。
これまでに手術を受けられた患者さまからも、「思ったより楽だった」というお声を多数いただいています。
まとめ:精密な治療で、歯を守り抜く
歯周病は、進行すると歯が抜けてしまう原因第1位の病気です。
けれども、適切なタイミングで、精密な処置を受ければ歯を守ることができます。
「抜かずに残したい」
「見た目も大事にしたい」
「なるべく負担の少ない治療を受けたい」
──そんな方は、ぜひ当院のマイクロスコープ歯周外科をご相談ください。
執筆者情報

院長/歯科医師・博士(歯学)
【略歴】
- 2008年
- 日本大学松戸歯学部卒業 日本大学松戸歯学部附属病院 研修医
- 2009年
- 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科
齲蝕学分野入学 - 2009年~2013年
- 開業医勤務
- 2013年
- 日本顕微鏡歯科学会 認定医取得
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科修了
博士(歯学)取得 - 2013年~2018年
- 長崎大学大学院
医歯薬学総合研究科齲蝕学分野助教 - 2016年~
- 日本顕微鏡歯科学会代議員
- 2017年
- 日本顕微鏡歯科学会認定指導医取得
デンツプライシロナ エンド公認インストラクター - 2018年
- 辻󠄀本デンタルオフィス開業
【受賞歴】
- 2015年
- 日本歯内療法学会関東甲信越静支部 第9回ウィンターセミナー鈴木賢策賞受賞
第12回日本顕微鏡歯科学会学術大会 大会長賞受賞 - 2023年
- 日本顕微鏡歯科学会学術大会優秀ポスター賞受賞
開業歯科クリニックでの勤務や大学での研究を経て、
長崎大学の齲蝕学分野助教となり、根管治療の難症例などの治療にあたる。
2018年に「辻󠄀本デンタルオフィス」を開業。
マイクロスコープを用いた精密な根管治療を得意とし、難症例にも多く対応している。
歯科医師向けの様々なセミナーの講師を務めるほか、歯科関連の雑誌や書籍の執筆等精力的に取り組んでいる。
初診Web予約
- ※予約後、医院より確認のお電話を致します。
-
- ご予約の際は、ご連絡がつながる番号を必ず記載ください。
- 医院よりお電話でご連絡させて頂いた後、ご確認が取れ次第で予約完了となります。
- 3日前までにこちらからの電話連絡が付かない場合、予約をキャンセルとさせていただきます。
- 当院は以下の地域から幅広く、
ご来院頂いております。
福岡県、長崎県、佐賀県、熊本県、鹿児島県、
山口県、東京都、福井県、大分県